- 便利WEB >
- じゆとり
じゆとり
便利WEB編集部の中心メンバーの一人。普段はそこそこ大きいとある信販会社にて会社員をしている、焼き鳥と自由な一人旅が好きな酒飲み。発達障害のASDとADHDを抱えており、得意なこととできないことの差が激しい。普通の生き方ができないので、戦略的に生き抜くのが信条。
皆さん、人の顔と名前を憶えるのは得意でしょうか?私は苦手です。で、仕事を中心に苦労してます。 毎日顔を合わせている同じ部署の同僚や上司はまだいいんです。でも、他部署の人の顔はほとんど思い出せません。もちろん名前もわかりません。 役員クラスの名前は憶えています。でも、顔を全員憶えているかはかなり怪しいです。それ以下の管理職で他部署の人となると、すれ違っても絶対わかりませんし名前も出てきません。平社員ならなおさらです。 サラリーマンとして終わっていますが、学生時代からどうやっても治らなかったのであきらめた次第 ...
あなたはなぜ投資をしているのだろう。資産形成をする理由は?即答できるだろうか。 「なんとなく必要そう」「老後のため」「とにかくお金が欲しい」、理由はいろいろあるだろう。人の数だけ人生がある以上、投資する理由も千差万別だ。 でも、これは「ちょっと味気ない答えだな」と思う。検索したり生成AIに聞けば、投資が必要な理由や目的に応じたおすすめの投資方法はいくらでも出てくる。でも、感情を持った人間である自分たちが、たとえうまくいかない状況でも継続して取り組まないと結果が出せないものである投資に向き合う時、諦めないた ...
クレジットカード業界や信販業界に就職すると必ず取得させられる資格である、日本クレジット協会が認定する「個人情報取扱主任者」。業界団体が実施する、業界の企業の社員しか受験資格が無いことから、謎に包まれている部分が多い資格です。 この記事では、実際に個人情報取扱主任者に合格した筆者が、試験内容及び試験問題の特徴と出題範囲、受検の詳しい流れを詳しく解説していきます。 なお、試験の難易度や合格率については以下の記事をご覧ください。 個人情報取扱主任者の出題範囲リスト|テキスト全体が範囲 最新の出題範囲はお手持ちの ...
クレジットカード業界や信販業界に就職すると必ず取得させられる資格である、日本クレジット協会が認定する「個人情報取扱主任者」。業界団体が実施する、業界の企業の社員しか受験資格が無いことから、謎に包まれている部分が多い資格です。 この記事では、実際に個人情報取扱主任者に合格した筆者が、試験の難易度や合格率、問題の出題傾向と必要な勉強時間の目安などをまとめて解説しています。気になる落ちたケースがあるのかについてもお伝えしていますのでぜひご覧ください。 なお、勉強法や勉強のコツ、過去問の入手方法に関しては以下の記 ...
クレジットカード業界や信販業界に就職すると必ず取得させられる資格である、日本クレジット協会が認定する「個人情報取扱主任者」。問題集の販売などは無く、謎に包まれている部分が多い資格です。 この記事では、そんな個人情報取扱主任者の合格を最短で勝ち取るための効率的な勉強法と過去問の入手方法を、実際に合格した筆者が解説していきます。 なお、難易度や合格率、勉強時間については以下の記事で解説しています。 個人情報取扱主任者の効率的な勉強法3選ー優先度ランキングで解説 個人情報取扱主任者の認定制度を最短の勉強時間で効 ...
クレジットカード業界や信販業界で働かないとまず見聞きしない民間資格である「個人情報取扱主任者」は、業界団体である日本クレジット協会が主催しています。この記事では、実際に合格した筆者が、個人情報取扱主任者の申し込み方法から受検当日までの流れと、受検当日の流れを詳しく解説していきます。 個人情報取扱主任者の申し込みは会社経由で実施 個人情報取扱主任者の受験資格は、原則として日本クレジット協会の加盟企業の従業員にしかありません(※会員企業の推薦があれば、業務委託先や関連会社等の関係者も受検ができるケースがありま ...
投資がしやすい環境が整っている昨今、我が子の名義で証券口座の解説や投資信託の契約を行い、子供名義の資産形成をしようと考えている親御さんは多いのではないだろうか。お金も投資も子育ても情報は腐るほど転がっているので、子供名義の投資にしても、何が正解か調べれば調べるほどわからなくなる人もいるのではないかと思う。 筆者はこの記事を書いている2024年時点で20代前半であるが、親から自分名義で10年以上積み立てていた投資信託を継承し、現在も保有している。つまり、今あなたがやろうとしている子供名義での投資を実際にして ...
「通信制高校に行ったら人生終わり」。そんな話を聞いたことがある。実際に通信制高校を卒業して大学に進学し、今は就職して働いている自分からするとメチャクチャな話だと思うが、グーグルで「通信制高校」と検索しようとすると「人生終わり」がサジェストに出てくるのを見ると、そんな不安を抱く人も結構多いのだと思う。 日本の社会における「普通の高校」の定義が、毎日朝から学校の校舎通ってクラスで授業を受ける全日制高校である以上、通信制高校とその生徒はマイノリティだ。そして、実際、集まってくる生徒が抱える事情も色々である。 ス ...
大学生の方々にも「通勤が面倒なので家で仕事がしたい」「コミュ障なので人と関わらず働きたい」「授業が忙しく通勤時間が惜しいので家で働きたい」といった理由で、在宅バイトを探している方がおられると思います。 そして、そのような人の多くが「探しても在宅バイトの求人、全然無いな...」と困っているのではないでしょうか? この記事では、実際に大学時代の1年~4年の約4年間、WEBマーケターの職種で在宅勤務OKの在宅バイトをしていた筆者が、効率的に在宅バイトを探す方法や、大学生OKの在宅バイトが見つかる穴場を詳しく解説 ...