皆さん、人の顔と名前を憶えるのは得意でしょうか?私は苦手です。で、仕事を中心に苦労してます。
毎日顔を合わせている同じ部署の同僚や上司はまだいいんです。でも、他部署の人の顔はほとんど思い出せません。もちろん名前もわかりません。
役員クラスの名前は憶えています。でも、顔を全員憶えているかはかなり怪しいです。それ以下の管理職で他部署の人となると、すれ違っても絶対わかりませんし名前も出てきません。平社員ならなおさらです。
サラリーマンとして終わっていますが、学生時代からどうやっても治らなかったのであきらめた次第です。そんな人の顔と名前が憶えられない奴のあるあるを思いつく限り並べていきたいと思います。
仕事で大変!人の顔と名前を憶えられない奴あるある11連発

多くの人と関わる仕事をはじめとした人生では、人の顔と名前が憶えられないことで四苦八苦することが沢山!そんなわけで、仕事を中心とした人の名前や顔を憶えられない奴のあるあるを可能な限り並べた結果がこちらです。
1.面識がある同僚からの内線電話で誰かわからず慌てる

「あ、知らない人から内線だ~」と思って電話に出たら、最初の言葉が「お久しぶりです。お元気ですか?」と予想外の一言。で、「あ、元気です。」とコミュ障丸出しでアワアワ返答。ホントに誰ですおたく?知ってる方でしたっけ?
で、適当に話合わせて、仕事の用件聞いて、電話を切った後で「もしやあの人か!?」と思い出す。そういえば前の社内イベントで同じチームだったわ。すいません。
2.話しかけに行った相手の名前が合ってるか不安になる
仕事で用事があり、隣の階にある別の課の人のところまで出向いたところでさあ大変!
あれ、あの人どこに座ってたっけ?どんな顔?わからん。でっかい名札つけてくださいマジで。そんなこんなで話しかけられずウロウロする。
他部署に行くときは社内ポータルに載っている座席表の熟読が必須。それでも忘れることもある。強く生きていきたい。
3.話しかけてきた他部署の人が誰かわからない
見覚えのない他部署の人がやってきて、書類を渡されました。はい、確かにうちの書類です。で、「失礼ですがどちら様でしょうか?」と頭で思いながら適当に話をする。
結局話している時はわからず、「誰だろう?」と思いながら受け取った書類に押された印鑑を見ると、ちょくちょく電話でやり取りするあの人でした。名前は知ってたんだ。でも顔がわからんかった。すいません。
4.クラス替えや部署異動で顔と名前が憶えられない
学生時代はいつも2学期の半ばくらいにならないとクラスメイト全員の顔と名前が一致しませんでした。大学生の頃のゼミのメンバーの顔と名前は1年たっても全員憶えてなかったです。
大人になってからは、会社の同期30人くらいの名前が覚えられず苦労しましたし、部署異動とかあるとその都度、同僚や上司の顔と名前を覚えるのに難儀します。
今の部署に来て1年半経ちましたが、顔はわかるけど名前がわからない人が3人ほど居て、話しかけられるとなんとなく気まずい。顔はわかるんですけどね。そういえばお名前なんでしたっけ?
5.さっき仕事で電話した人から再度電話がきたが同一人物だと気づかない

さっき電話をかけてきた取引先の社員の方から、自分宛ての電話が再度あり、部署の電話が鳴った。何か言い忘れたことがあったらしい。
で、たまたま電話に出たのが私で話が早いと思いきや、相手が誰かわからず超他人行儀で応対。詳細を聞いてやっと思い出し、何事もなかったかのように「さっきの件ですねー」と明るくごまかす。
たくさん居る取引先の一つだからギリギリ不自然じゃなかったけど、最初は絶対「なんか伝わらねーな」と思われたはず。
6.他部署の人の顔と名前を憶えていないので連絡するときに困る
ちょくちょく関わりがある別部署に用がありまして、名前を憶えている人に内線をかけたところ、お出になりません。で、名前がわかるもう一人の人に連絡してこれも出ないためギブアップ。後何人か人がいたはずだが、これ以上は名前も顔もわからん。
またまた社内の座席表とにらめっこして、当該部署の所属社員全員に順番に電話したところ無事に繋がりましたとさ。でも、話した人の名前がやっぱり記憶にない。最近異動されてきましたっけ?
7.会社の重役クラスの偉い人の顔と名前が半分一致しない
いわゆる「役員」が数人いる弊社。サラリーマンなら全員の顔と名前がわかって当然ですよねって!?すいませんわかりません。
いや、名前は憶えてるんです。顔も全員わからないんじゃなくて、半分はわかるんです。社長はもちろん覚えているし、残り数名のうち、よく見かけるあの人とキャラの濃い数名はわかります。で、問題は残りだ。名前は全員言えるんだが、顔が分からないので、すれ違っても絶対気づかない自信がある。
あまり見かけないし、関わる機会はもちろんない偉い人たち。変に存在感のある人が半分くらいを占めているので、相対的に影が薄い残りを憶えていないということにしておきましょう。その気になればできるんだ(すっとぼけ)。
8.会社の偉い人が役職を名乗らず電話してきて気づかず対応する
で、後から「なんか聞いた名前だなー」と思って調べて判明する。失礼なことをしていないか冷や汗もの。
フラットな雰囲気なのが弊社の良いところでもありますが、偉い人は電話するときくらいはマジで役職から名乗ってほしい。
そういえば、新入社員の時に配属早々、別拠点にある課の課長から電話がきてしどろもどろになり、先輩に笑われながら電話を代わっていただきました。たぶん相手も許してくれました。
9.たまにしか関わらない部署の管理職が分からない

それなりに大きい会社に勤めているのですが、マジで課長とか副課長とかが多すぎて困る。偉い人、いったい何人いるんですかね全く。
いや、自分の部署の部長、副部長、課長、副課長は流石にわかります。あと、新入社員の時にお世話になった人事部の管理職も憶えてます。でも、たまにしか関わらない隣の課の課長とかの名前が出てきません。
ちなみに、2つ島を隔てた先にある別の課の副課長の顔と名前がわからず、本人に直接「〇〇課の方ですか?」と言って空気を張り詰めさせたのは僕です。その節は申し訳ございませんでした。
10.会社の外で遭遇した同僚に気づかず慌てる
昼休憩でランチに入った飲食店から出たところで同僚に遭遇。が、こちらは全く気づいておらず、「お疲れ様です」と声をかけられて「えっ?あっ!お疲れ様です...」とアワアワ。ほんとコミュ力ゼロ。というか、外で誰かに話しかけられる想定をしてなさすぎる。
いつも会う会社のオフィスですれ違ったときは流石に気づくんですが、普段会わない外でだとわかりません。ちなみに、外で遭遇したのに気づいたからといっても、極力声をかけないコミュ障でもあります。
11.何が誰との共通の話題か覚えられない
そもそも人に興味が無いのが問題なのでしょうが、相手のプロフィールが記憶できないんですねホント。で、同僚とかと話すときも、何の話が相手との共通の話題なのか思い出せないことが多いです。
雑談で相手に話を振られて「これどんな温度感で応対したらいいの?」「あれ?なんでこの人そのこと知ってんの?」と疑問が頭をぐるぐるすることもしばしば。
先日も、「なんでこの人、私の出身地知ってんだろー」と思いながら会社の先輩と話してたんですが、よくよく考えたら数日前になんかで地元の話して、相手もその辺に住んでたことあるっていってたわ。反応が悪くて戸惑わせたのは謝ります。
人の顔と名前が憶えられない人の特徴|ちょっと真面目に解説

仕事をはじめ、人生の様々な場面で悩みの種となる、人の顔と名前が憶えられないという我々の課題。ここではちょっと真面目に、同じ悩みを持つ人々にはどのような人間的・性格的な特徴があるのかをいくつか解説します。
顔と名前が憶えられない原因
- 人に興味が無い:興味があることは憶えられるのが人間ですが、そもそも相手に無関心なので憶えられないというケースです。
- 集中力がない:人の顔や名前を憶えることに意識を向けたり、それを継続することが難しいというケースです。「興味があることには集中できるが、人には興味が無いのでこの分野では能力を発揮できない」という、性格的特徴との合わせ技になっている人もいます。
- ワーキングメモリが低い:人の顔と名前を憶えることだけに集中できれば良いですが、仕事や学校では他のことにも同時並行で注意を向けなければならないことから、顔を見たり名前を聞いてもすぐに忘れてしまうことがあります。
人の顔と名前が憶えられない人の特徴は上記の通りですが、まとめると、人に興味が無いことに代表される性格的要因と、ワーキングメモリが低い等の能力的な要因の両方が原因として考えられます。どれか一つでも当てはまっていれば、人の顔と名前を憶えるのはかなり難しくなるはずです(もちろん、全部に当てはまる人もいます)。
まとめ|困りごとは多いがどうしようもない
人の顔や名前を暗記する方法を調べるといろいろな方法が出てきますよね。その人の特徴を探すやらなんやら。どこも同じようなことを書いてますが、たいして効果がない。
確かに、その人の特徴を探すと多少は記憶しやすくなるとは思います。でも、大前提として頻繁に関わりがないと、どうやっても顔も名前も憶えられないです。つまりたまにしか接点が無い他部署の人とか無理ゲーだ...。
とはいえ、生きている限り、たいていの人は何らかのきっかけで知らない人と出会います。他人と関わりながら生きている以上、やるしかありません。やっていきましょう。
【特集】性格特徴図鑑|気になるアイツの性格的特徴や心理を解説中
よく考えると自分には関係ないし、どうでもよいというケースもありがちなもの。でも、古今東西、いつだって人々を悩ます人間関係を楽にしたいなら、なんとなく頭に浮かんでしまう「気になるアイツ」の性格の特徴や心理を少しでも理解することで、少しだけ日常が面白くなったり、人生の悩みが楽になるかもしれません。
様々な個性を持つ人の特徴や心理を紹介する便利WEBの「性格特徴図鑑」で、人間への理解を少しだけ深めてみませんか?
群れたがる人の特徴と心理|単独行動できないのはなぜ?克服のコツも紹介
一人で行動できず、常に他人と一緒にいたがる人々。男女問わず存在する、単独行動ができない彼ら彼女らの特徴や心理には何が隠れているのでしょうか? この記事では、群れたがる傾向を持つ人々に焦点を当て、その特徴と心理を詳しく探求し、社交的で他人とのつながりを好む一方で、孤独や不安を感じやすい彼らの内面に迫ります。さらに、職場や社会において、彼らと効果的にコミュニケーションを図り、協力関係を築くためのアドバイスや接し方についてもご紹介するとともに、一人で行動できるようになるための具体的な方法や自己肯定感を高めるテク ...
人間嫌いで人付き合いが嫌いな人の特徴9選と心理ーめんどくさい性格?上手に関わるコツまで解説
この記事では「人が嫌いな人」や「人間嫌いで人付き合いが嫌いな人」の心理とそれに紐づく特徴を深堀りし、このような性格を持つ人々の中の複雑な感情を探るとともに、この性格が持つメリット、デメリットを解説していきます。 さらに、よく似た特徴を持っているものの、実際には異なる間違えやすい性格との違いや、人が嫌いな気質を持つ人たちとのスムーズな関わり方、そして最終的には克服へのヒントもご紹介します。 この記事を読むことで、「人が嫌い」な気持ちにどう向き合っていけばいいのか、新たな気付きを得られるかもしれません。それで ...
職場に一人はいる挨拶をしない人の特徴と心理|なぜ返事すらしないのか
挨拶をしない人、あるいは挨拶への返事すら行わない人との接し方に困った経験はありませんか?この記事では、挨拶をしない人の特徴と心理的背景に迫ります。さらに、挨拶をしない人への対処法や接し方のコツも紹介します。 挨拶をしない人がなぜそのような行動に至るのかを理解することで、より効果的かつストレスフリーなコミュニケーションが可能になるはずです。 挨拶をしない人や返さない人の特徴及び心理的背景7選 挨拶をしない人や、挨拶を返さない人にはどのような特徴があるのでしょうか?ここでは、挨拶を無視する人々の行動の背景にあ ...
さみしがりやの一人好きの特徴と心理|一人が好きだが孤独も嫌な人
寂しがり屋で他人と過ごす時間を積極的に求めながら一人の時間も大切にする、「一人の時間が好きだけどずっと孤独に過ごすのは嫌」という欲求を持つ、「さみしがり屋の一人好き」と呼ばれる人々は、一見矛盾した特性同士を併せ持つ個性的な性格の持ち主です。このような寂しがりやでありながら一人で過ごすことを好む人々が充実した人生を送るためにはどうすればよいのか?そのヒントをさみしがりやの一人好きの特徴と心理と一緒に探っていきます。 【さみしがりやの一人好きの特徴】なぜさみしがりやなのに一人の時間を好むのか? さみしがりやの ...